花を飾る生活。癒しの効果と暮らしのこだわり

暮らし
スポンサーリンク

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

暮らしと人生の質を高めるヒントを発信中

結艸庵ゆいそうあん(@yuisoan2020)です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

自宅や自室は『自分のエネルギーを整え、活力をチャージする重要な場所』。

そんなスペースを心地よいと思える場所にすることで、更にパワーアップしたスポットとなることでしょう。 

皆さんは、ご自宅や自身のお部屋を心地よい場所にするために、どんなことをしていますか?

その部屋を心地よい場所にするために、お花を飾るのはおすすめ。

お花を飾ることは、風水的にも開運へと導いてくれるそうです。

自宅や自室のパワーを最大限に保つためにもお花を飾る生活を始めてみませんか。

スポンサーリンク

お花が人間へもたらす効果について

私はお部屋を心地よい場所にするために、物を減らしたり、お香を焚いたりしています。

その他、お花を飾ることも心地よいお部屋作りに欠かせないことです。

お花を飾ることでリラックスすることは何となく頭では分かっていましたが、調べてみると、医学的にもその効果がデータとして出ているそうです。

生花がもたらす心理的効果を測定したところ、花の無い部屋に比べて花のある部屋では「活気」の気分プロフィールが大幅に増加し、「混乱」、「疲労」、「緊張・不安」、「抑うつ」、「怒り・敵意」が低下することが明らかとなりました。

また、心拍変動性を用いてバラ生花がもたらす生理的効果を測定したところ、花のある部屋では交感神経活動が25%低下し、逆に副交感神経活動が29%上昇することが認められました。交感神経活動の低下はストレス状態の緩和を、副交感神経活動の上昇はリラックス状態の亢進を意味しており、生花がもたらす生理的リラックス効果を医学的に証明できることが明らかになりました。

引用元みずほ情報総研、『‐花の癒し効果って本当にあるの?‐千葉大学環境健康フィールド科学センター(自然セラピープロジェクト)による「花きに対する正しい知識の検証・普及事業」の調査結果について』

”医学的なデータ”とお伝えすると、なんとも『現実的』な響きなので、これらの癒しの効果は、お花の妖精の”魔法”と思っています。

毎月センスのよいお花が届きます。毎月どんなお花が届くのか楽しみですし、毎月新しいお花を飾れるので、新鮮な気持ちになれますね!

お花の”気”をいただく

生花は割と高額なので、私は1輪だけ購入しています。

たった1輪のお花だけでも、飾ると空間が華やかになります。

梅や桃などの枝の付いたお花や、香りの高いヒヤシンスなど、季節のお花を飾っても風情がありますし、目や鼻を使って季節の訪れを楽しむことができるのでおすすめです。

お花はお花屋さんで買わなくてもいい

お部屋に飾る花は、花屋さんで購入することが全てではないと思います。

自然の中には、花屋さんでは手に入らないお花、例えば、シロツメ草や菜の花、オオイヌノフグリ、勿忘草わすれなぐさや、秋になればススキなどがあります。

野花も可憐でステキ!

私はこういった野花も大好きで、春になると、道端に咲いている野花を摘んで、花瓶に飾ります。

1本ずつ小さな瓶にいれたり、ブーケのように縛って1つの花瓶にいれたり、少しお花が痛んできたら、浅い小皿にお水を張って、お花だけをお水に浮かべたりしています。

野花も小さな花達ですが、とてもかわいくお部屋もおしゃれにしてくれるのでおすすめです。

ドライフラワーより生花を飾る

私は、お花はお花でもドライフラワーや造花ではなく、”生花”を飾ることにこだわっています。

生花は、生きている生のお花のため、生命を感じ、お花独特の癒しの効果や、さわかな”気”を発していることを感じます

一方で、ドライフラワーはお花を枯らして(乾燥させて)しまうため、”せい”のパワーが消えてしまい、癒し効果や嬉しい気持ちやさわやかな気を感じません。

人工花についても同じです。

”お花の妖精の魔法”が発せられるのは、やはり生きたお花だと思います。

お花・観葉植物を買うなら

お花の定期便なら『マ・フルール』!毎月おしゃれなお花を届けてくれます。

毎月どんなお花が届くのか”楽しみ”も一緒に購入できますね!

暮らしに彩りを添えてみませんか?

\お部屋を癒される空間に/

\暮らしと人生の質を高めるブログ/

スポンサーリンク