節分は2月3日固定ではない理由。124年ぶりの節分とは?

暮らし
スポンサーリンク

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

暮らしと人生の質を高めるヒントを発信中

結艸庵ゆいそうあん(@yuisoan2020)です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

2021年度の節分は2月3日ではなく、2月2日(火)。

なんと、2月2日が節分の日となるのは、124年ぶりだそう。

前回、2月2日が節分になったのは、明治30年(1897年)とのこと。

今年の節分は124年ぶりとは驚き!とても貴重な日になるのですね!


しかし、調べてみたところ、節分が2月3日でなかった日が他にもありました。

実は、1984年(昭和59年)にも、節分は2月3日ではなく、2月4日。

こちらも考慮すると、節分が2月3日にならなかったのは、約37年ぶりだそうです。


節分の日というのは、2月3日で固定された日だと思っていたのですが、前後するなんて、今の今まで知りませんでした。なぜ節分が2月3日で固定されないのか調べてみたところ:

 「季節のめぐりを表す、いわゆる1年とは1太陽年のことです。1年ごとでは1太陽年365.2422日と1年365日の差から約6時間ずつ遅くなる。一方、うるう年には4年前より少し早くなる、というパターン」。このため、「しばらく2月4日の中に納まっていた立春の日が令和3年には2月3日へ移り、その前日の節分も連動して2月2日へ移った」といいます。

livedoorNEWS,2021年1月16日, 『2021年の節分は2月2日 124年ぶりのレア現象にネット騒然「えっ、どゆこと?」「節分が誕生日だったのに」』

どうやら太陽暦に関係しているそうです。

来年には2月3日に戻るそうですが、太陽暦に関係して、2025年からオリンピックのように、4年に1回は2月2日なるそうですよ!

この世の中はまだまだ知らないことばかり。

おもしろい発見でした!

参考:毎日新聞:2020年12月11日、「21年の節分は2月3日? いいえ違います、124年ぶりの2月X日 その理由は」

スポンサーリンク