※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

ひな祭りの悲しい起源

暮らし
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村

3月3日はひな祭り。

実は、ひな祭りの起源は日本ではなく中国です。

本日は日本の文化でもあるひな祭りについてお伝えいたします。

スポンサーリンク

ひな祭りの起源

ひな祭りの起源は、中国の漢の時代から始まり、平安時代に日本に伝わったと言われています。中国で始まった由来として、こんな逸話が残っているそうです。

漢の時代、徐肇という人に女の三つ子が誕生しましたが、三日後の三月始めの巳の日、三人とも亡くなってしまいました。これを祟りと考え、人々は水浴しケガレを祓ったのですが、以来この日を悪日として、水辺で不浄を清める行事が始まりました。

この行事が日本に伝わり、陰陽師を呼んで無病息災を祈願し、紙製の人形(ひとがた)に災厄を乗せて川に流す「流し雛」という行事を行っていました。

引用元:真多呂人形公式ショップ、人形豆知識/ひな祭りの起源って?

上記からも分かるように、”三月の始めの巳の日”ということから、当時は「ひな祭り」や「桃の節句」という呼び名ではなく、「上巳の節句じょうみのせっく」と呼ばれていました。


中国では、3月3日(上巳の節句)になると、災いを払う目的で、河で身を清め、その後、宴会を行う風習があったそうです。日本に「上巳の節句」が伝わったのは平安時代で、邪気払いと無病息災を目的として、川に紙でできた人形(ひとがた)を流す風習(流し雛)になり、今でもその風習が残っているそうです。

お内裏様と<br>お雛様
お内裏様と
お雛様

ふむふむ…ひな祭りは、3つ子の女の子が亡くなった事が由来なんだね。

それがきっかけで、3月3日に無病息災を祈り、紙の人形ひとがたを川に流す風習が生まれたんだね…ってあれ?

私たちひな人形を飾る風習はいつはじまったの?? 

ひな祭り=ひいな遊

女の子はいつの時代も人形遊びが大好き!

人形遊びは「上巳の節句じょうみのせっく」が日本に伝わった平安時代以前からすでに存在していたそうです。

当時は紙で作られた人形(ひいなと呼ばれる)で遊んでいたそうです。

この”ひいな”と「上巳の節句」の人形(ひとがた)がいつのまにか一緒になり、江戸時代には、家にひな人形(ひいな人形)を飾るようになったと言われているそうです。

なぜ桃の花なのか

ひな祭りの歌にも「お花をあげましょ、桃の花~」とありますが、なぜ桃の花を飾るのでしょうか。

3月3日の「上巳の節句じょうみのせっく」の頃に咲くのが桃の花であり、桃の花には邪気払いの効果があると言われているため、無病息災と邪気払いを目的としたひな祭りに最適な花とされ、飾られるようになったそうです。

日本の文化・風情を日々の暮らしに取り入れる

いかがでしたでしょうか。

なんとなく知っていたひな祭りも、色々調べて知識を身に付けると、より楽しいひな祭りを迎えることができると思いませんか?

日本には、桃の節句の他、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕、9月9日の重陽の節句があります。これらも日本文化のひとつですので、後日、知識をブログにまとめて参りたいと思います。ぜひこういった日本の四季、文化、そして風情を暮らしに取り入れ、日々心穏やかに過ごしていただければと思います。

参考元:一般社団法人日本人形協会、上巳~桃の節句とひな人形~
   真多呂人形、人形豆知識/ひな祭りの起源って?

\人生と暮らしと人生の質を高めるためのブログ発信中/

スポンサーリンク