※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

暦の大の月と小の月とは?

※当ページのリンクには広告が含まれています

暮らし
スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村


大の月だいのつき」「小の月しょうのつき」という言葉を耳にされたことはありますでしょうか。

大の月、小の月は、1年を通して交互に訪れるのですが、なんのことかお気づきになられましたでしょうか。

そう、『大の月』、『小の月』とは暦のことであり、1月、2月、3月~12月まで交互にやってくるのです。

スポンサーリンク

太陰暦と大の月・小の月の関係

大の月だいのつき」とは一体どんな暦なのでしょうか。 

答えは、1ヶ月の内に30日ある月を”大の月”と言い、

1ヶ月に29日(或いは28日)までしかない月を”小の月”と呼びます。

では、なぜ・どのようにして、30日まである月(大の月)と、29日までしかない月(小の月)が誕生したのでしょうか。その答えは、月の満ち欠けの周期を元に作られた暦、『太陰暦(※太陽暦ではありません)』が関係しています。(※1)

太陽暦は、公転周期(地球が太陽の周りを周る周期)を元に作られている一方、太陰暦は月の満ち欠けの周期を元に作られた暦

大の月・小の月は、この太陰暦に関係していると言われています。


月の満ち欠けの周期は平均何日かご存知でしょうか。

答えは平均29.5日。

0.5日という日数はないので、余り分の0.5日を30日とし、29日と30日を交互に組み合わせることでちょうど1年になるのです。

さて、大の月(1ヶ月が30日まである月)は1年の内に何か月あり、何月になるでしょうか…。

こんな質問をされたらパッと答えが出ないのが私…。

悩みながら答えを導きだしたのが、こちらになります↓

大の月は1年の内6ヶ月間
  • 1月
  • 3月
  • 5月
  • 8月
  • 10月
  • 12月

逆に29日までにしかない小の月はどうでしょうかt…。

これは簡単!

2月、4月、6月、9月、11月。覚え方としては、「に、し、む、く、さむらい、小の月」です。

11月はなぜ”さむらい”になるかと言うと、武士の「士」からきており、この漢字を解体すると
十と一になり、11月になるというわけです。

28日までしかない月については、”西向く侍(にしむくさむらい)”で覚えやすいのですが、

大の月はそのような覚え唄はないそうです…。

ならばと、作ってみました!

大の月の覚え唄

大の月 覚え唄
  • 1月(いー)
  • 3月(さん)
  • 5月(ご)
  • 8月(は)
  • 10月(じゅう)
  • 12月(じゅうにー)

平仮名だと分かりにくいのでもう一度…。

いい産後はジュウ、ジュウ、にーっ(笑顔)
※「いいお産の後に食べる焼肉は、嬉しくてにーっと笑う」という意。


いかがでしょうか(汗)

  • 西向く侍、小の月
  • いい産後は、ジュウジュウにーっの、大の月

覚え方がないものは、自分で作って自分流に覚えてしまうのも楽しいですし、大の月・小の月について覚えることができ、楽しく教養が身に付けることができますね!

\来年の手帳お決まりですか?/


※1参照記事:koyomi8.com, こよみのページ、暦と天文の雑学、「大の月・小の月」が出来たわけ

日本文化を楽しもう

スポンサーリンク