2月11日は「建国記念の日」

スポンサーリンク

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

暮らしと人生の質を高めるヒントを発信中

結艸庵ゆいそうあん(@yuisoan2020)です。

PVアクセスランキング にほんブログ村


2月11日は、建国記念の日。

建国記念日という祝日は知っているけれど、意外と知らない、いつ誰が日本を建国したのかということ…。

現代の日本人は日本文化や歴史について触れる機会が少ない気がしています。 

本日は日本の歴史を学ぶべく、日本の祝日でもある「建国記念の日」についてお伝えいたします。

スポンサーリンク

日本はいつ誰が建国したのか…考えれば考えるほど…

日本はいつ誰によって建国されたのか、ご存知でしょうか。

もしこの質問を外国人にされたら、私は答えられません。

「建国記念の日」という祝日は知っていたけれど、何年の2月11日に日本が建国されたのか、誰が作ったのか、知りません。

日本を作ったのは日本神話の大物主おおものぬし…?いや、そこまで遡るの…?

縄文時代あたりを建国とするのか?色々考えてみると、知らないことばかり…。

といことで色々調べてみました。

はじまりは神武天皇から。建国記念の日の由来は紀元節

日本建国したのは日本神話の大物主でもなく縄文時代のどなたかでもなく、神武天皇が即位した日が紀元前660年2月11日を”建国の日”としているそうです。

しかし、2月11日を「建国記念の日」として祝日に制定されたのは1966年(昭和41年)。

え?!

そんなに最近…?!どういうこと?!

昭和41年までは、2月11日のことを”建国記念の日”ではなく「紀元節」と呼ばれる祝日だったそう。

どうやら「紀元節」も同じく神武天皇が即位した日とした意味合いは同じ。

では、なぜ呼び方が違うのでしょうか。

紀元節

紀元節は、1873年(明治6年)に制定されたものでした。しかし、第二次世界大戦後の1948年(昭和23年)GHQによって「紀元節」は廃止されました。戦時中の日本は、天皇崇拝をしていたので、GHQは天皇崇拝の思想が復活することを懸念したため廃止されたと言われているそうです。

建国記念の日のはじまり

日本は、第二次世界大戦後(1945年)からサンフランシスコ講和条約が締結(1952年)されるまでの7年間、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ/SCAP)の占領下にあったのですが、1952年のサンフランシスコ講和条約締結後は、日本復興が高まり、1966年に当時の佐藤内閣によって紀元節も復活することになりました。しかし、1966年に決まったのは、「紀元節」という名前ではなく、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という意味合いを持って、「建国記念の日」として制定されたのが建国記念の日の始まりと言われています。


私は日本人なのに日本のことについてはまだまだ無知な部分が多い。

おそらく日本を大好きな外国人の方が、日本の歴史・文化・伝統をよくご存じかもしれませんね。

私ももっと勉強して、日本の歴史、伝統そして風情を大切に暮らしていきたいと考えています。

2月11日は、”建国をしのび、国を愛する心を養う”日ですから、何か日本の美しいものに触れて過ごしてみたいと思います。

参考資料:Wikipedia、建国記念の日
参考資料:小学館、Hagukumu,パパママの教養、2020年2月7日、「2月11日「建国記念の日」とは、簡単に言うと何の日?「建国記念日」との違いや正しい意味を子供に説明する方法」

\暮らしと人生の質を高めるブログ発信中/

スポンサーリンク