※当ブログはアフィリエイト広告を利用しています

自宅でできるSDGs:食べ物の無駄をなくす。食品ロスの何がいけない?

※当ページのリンクには広告が含まれています

スポンサーリンク
PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

日本の食品廃棄物の量

アフリカなどの貧困地域が著しい国と比較しますと、日本では、食事も食べたいものを食べることができる日本。

農林水産省によると、日本の食品廃棄物の量は年間600万トン(平成30年推計値)だそうです(※1)

年間600万トンを日本人一人当たりにすると、年間47kgの食べ物を廃棄しているのだそう。

1日当たりの換算でいうと、毎日茶碗1杯のごはんを捨てているのだそうです。 

食品廃棄物は下記2タイプあり、年間600万トンの内訳は以下の通り。

食品廃物:2タイプ

  • 事業系食品ロス(324万トン)
  • 家庭系食品ロス(276万トン)

食品ロスの何がいけないの? 

食品ロスとは、本来消費されるはずだった食品がゴミになってしまったものです。

食品ロスはなぜ問題視されているのか。その理由は2つです。

食品ロスが問題視される理由

  • 食材の非有効活用
  • 倫理的問題
  • 環境汚染
  • 経済的ムダ

食材の非有効活用と倫理的問題

アフリカなどの貧困のある地域のみならず最近では、日本でも食事をまともに取れない家族があるそうです。食事を十分にとれない方々いる一方で多くの食品をゴミにしている…食材が有効活用されていないといった単純な問題ではなく、こういった矛盾が倫理的にも社会へ悪影響を与えていると思います。 

環境汚染と経済的ムダ

食品は手間暇かけて作られています。食品として売り出されるまでに、土、肥料、水、電気、ガス、肥料、プラスチックや紙などの包装紙、輸送費(Co2排出)人間の労働力、他、様々な資源を使用しています。

破棄となった600万トン分は、食品そのものだけではなく、これらの資源も共に無駄になったということです。そして、廃棄する際に、ごみとして燃やせば、地球温暖化の原因となるCo2も排出され、環境汚染を加速させます。

逆に毎年破棄となる600万トンをゼロにすれば、これらの資源の無駄使いもなくなり、環境汚染に拍車をかけなくて済むようになるのです。

環境汚染に拍車をかけるだけではなく、食品を生産している農家・企業も年間600万トンの食品を無くすことで、無駄な経費を削減することができるのです。   

食品ロスが生まれる=ムダの発生=資源の有効活用ができていないということ。 

フードロスを環境面や経済面、倫理面の問題として捉え、地球全体、国、国民の経済・倫理面にプラスのインパクトを与えていくことが重要なのです。

野菜はこんなところも食べられる!我が家のフードロス対策!

こちらのブログに引き続き、今回も自宅でできるSDGs

我が家では、食材からごみを出さないように食材は、食べられるところは全部使うようにしていました。

  • キャベツの芯
  • ネギの緑色の部分(あたま)
  • 白菜の芯
  • 人参の皮
  • 人参のあたま
  • ピーマンのあたま

これら捨ててしまう野菜の部分は野菜ブロスにするといいですよ!

野菜ブロスとは、出汁のこと。

大きなお鍋にこれらの野菜の芯を入れて中火で30分ゆでるだけ。そうすると、野菜の出汁が出てきます。

野菜スープに使ったり、カレー作りに使ったりするといいですよ!

でも、ベジブロス作るまで野菜を使うことはないし、野菜の芯をとっておくこともないわ…。

使えるところまでしっかり使う

毎日野菜をたっぷり使う方なら、ベジブロス用の野菜の芯やらを用意することができます。

しかし、今日は人参のヘタだけ…ということもあり、ベジブロスを作れる量の野菜の芯がありません。

そういった時は、使えるところまでしっかり使うようにしています。

自宅用では、人参や大根の皮は剥かずに調理するようにしています。

ピーマンもヘタをくり抜いて、その周辺は美味しくいただいています

アイディアを探すのも楽しいもの

我々消費者は、SDGsの12の目標の「つくる責任・つかう責任」があります。

料理を作るにしても、つかう(”食す”)にしても、食べ物を粗末にするのではなく食べられる箇所は、aあますとこなく使い、フードロスをなくしましょう。

使ううちに、こんな使い方もあるというアイディアも湧き、フードロスに考慮したレシピも1つ増えるかもしれませんね!

\私なりのエシカルに暮らす方法/

※1参照元:農林水産省、『食品ロスとは?』
※参考:クレライフ、『なくそう家庭での食品ロス・フードロス。食品ロスの実情と対策の基本』

スポンサーリンク