ブログにお立ち寄りくださり、ありがとうございます。
結艸庵です。

ブログ記事『前半:実践!「ありがとう」を増やすと自分と周囲はどう変わるのか』で紹介しましたが、コロナ禍で、『命の尊さ』や、これまで『あたり前と思ってきたことはあたり前ではなかった』ということに気がついたことがきっかけで、ありがとうを周囲の人に頻発したら数か月後、自分自身も周囲の人もどう変わるのか、ということで、あえて意識して身近にいる人に『ありがとう』を伝えるよう過ごしてきました。
\詳細はこちら/
記事を投稿してから、しばらく経過したので自分自身や周囲の人がどのように変わったのかお伝えしたいと思います。
まずは身の回りの人に『ありがとう』を伝えることにした
コロナ禍により、外出する機会も人に会う機会もガクッと減ってしまった環境下の中にいたのですが、出来る限り『ありがとう』を言う頻度を増やして生活するようにしてみました。
今まで以上にありがとうを周囲の人へ頻繁に伝えるために、不要不急の外出は避けた環境下の中でも下記の人達には積極的に『ありがとう』を伝えました。
- 家族
- 友人・知人
- 警備員さん含む店員さん
- (番外編)横断歩道で止まってくれた車(命名;Happy運動)
家族や知人にはどんな小さなことでも何かをしてくださったときは、必ず御礼を言うことを意識しました。
\例えばこんな小さな喜び・幸せに気づき、感謝を伝えていますか?/
<家族編>
家族がこんなことをしてくれたとき、ありがとうを伝えていますか?
- タオルを交換してくれたとき
- 遠くにあるものを手渡してくれたとき
- 手荷物を持ってくれたとき
- お皿を下げてくれたとき
- お湯を沸かしてくれたとき
- 電気を消してくれたり、つけてくれたとき etc.,

意識して過ごしてみると、1日の中でも相手に感謝することがたくさんある!!!!
自分が変わる♪人生と暮らしの質が高まる♪
今回、コロナ禍で外出自粛が続き、人と接する機会が減ったのにも関わらず、あえて意識して過ごすことで『ありがとう』を伝えるシーンが増えました。

意識して過ごすことで、視点や行動は変わってくるものですね!!
今回、『言葉』でありがとうを伝えることの他、信号のない横断歩道で車が止まってくれたり、車が道を譲ってくれた時は、深めのお辞儀をするという『非言語コミュニケーション』でありがとうを伝えることも取り入れました。
今までは、信号のない横断歩道で車が止まってくれたときは、浅めのお辞儀を1回する程度。
今回は、心を込めて深めのお辞儀をすると、私が横断歩道を渡り終えた時、おもしろいことにどの運転手さんはゆっくり車を走らせていくように感じます。(ぜひ皆さんも実践して体験してみて!)
恐らくですが、運転手さんを温かい気持ちにすることができ、安全運転を心がけよう!と思ってくれたのかなぁと思います。
『深いお辞儀をする』
これは小さな行動ですが、こうすることで運転手さんの気持ちも温かくなり、安全運転を心がけようと思ってくれたら事故も減ると私は思います。
私は横断歩道での非言語コミュニケーションのことを、『Happy運動』と自分で呼んでいます。本当に運転手さんがそう思ってくれるかは分かりませんが、そう思ってくれて、事故が減り、皆さんが幸せになるといいなと思い、横断歩道を渡るときは必ず心を込めて深くお辞儀することを実践しています。
Happy運動しかり、普段のありがとうの声掛けしかり、実践することでなにより自分の心が穏やかになり、その後の行動、思考も穏やかになります。
『自分を変えたい』という人は、『ありがとう』を言う習慣を持つことも、具体的に自分を変えていくためのひとつ作戦だと思います。
誰の心(そしてその人の行動)に対し、感謝をするのか。
ぜひ皆さんも考えて、見つけて、そして実践してみてくださいね♪