部屋があか抜けない原因!生活感ある部屋をおしゃれにする小さな習慣

スポンサーリンク

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

暮らしと人生の質を高めるヒントを発信中

結艸庵ゆいそうあん(@yuisoan2020)です。

PVアクセスランキング にほんブログ村
スポンサーリンク

生活感のないお部屋は物が少ない

皆さま、今お住まいの家・お部屋に満足していますか?

インテリア雑誌を見てみると分かりますが、生活感のないお部屋は、どのお部屋もほとんど物を置いていません。綿棒の入った箱やティッシュ箱、生活雑貨の商品ラベルが見えるものが置いているといったこともありません。

インテリア雑誌を読んで、「私もこんな風なお部屋・家にしたい!」と思って真似してみても、月日が流れると、徐々に生活感の溢れる部屋になっている…なんてことはありませんか?

本日は、なぜか部屋があか抜けない、生活感ある部屋から抜け出したい!といった方に、脱生活感のある部屋から抜け出す方法についてご紹介いたします。

生活感溢れる部屋・家になってしまう原因

お部屋の掃除をしたり、模様替えをするのだけれど、月日が流れると、徐々に生活感あふれるお部屋になってしまう…そんな経験はありませんか?

なんとなく部屋があか抜けない、生活感のある部屋になってしまう原因は、以下のようなことが考えられます。

  • テーブルの上に物や郵便物を置きっぱなし
  • テレビ台にインテリアを置きすぎ
  • 収納棚にしまってあっても商品ラベルが見える
  • 床に物が置いている
  • ものを多く置きすぎる

お部屋がなぜかあか抜けない、徐々に生活感ある部屋に戻ってしまう原因は、テーブルの上や棚の上に物を置きっぱなしにしてしまうといった、「片付ける習慣がない」ところにあります。

皆さんにご自宅のテーブルの上に、綿棒ケースや、ちらし、郵便物、ペンや100均で購入したプラスチックの籠、お菓子の袋やティッシュボックスが箱が、そのまま置いてあるといったことはありませんか?

それらの物を捨てたり、視界に入らないところへしまい、物を置きっぱなしを辞めるだけでも、お部屋に漂う生活感を一掃できます。

おしゃれな部屋にしたいけれど、だんだん生活感たっぷりな部屋になってしまい、いつまでたってもあか抜けないという方は、生活雑貨は目に見えないところへ収納するようにし、物はほとんど置かないようにしましょう。

ラベルを剥がす、おしゃれなものに詰め替える

物を捨てたり、収納して目につかないようにすることができても、どうしても目につくところに置く必要があるものもあります。

例えば、食器用洗剤は棚の中にしまい、使う度に棚から出すのではとても不便になるので、多くの方はキッチン台に置いたままにしているかと思います。

今は食器用洗剤もおしゃれなパッケージの物が多いですが、さらにおしゃれなボトルに詰め替えるだけで、生活感をグッと抑えることができると思います。

綿棒の入れ物や、洗濯洗剤、ティッシュボックスといった物も同様です。

おしゃれなボトル・ケース探してみました!

洗濯洗剤用ボトル デザイン複数!
イチオシ!収納ボックス
ティッシュボックスにもこだわりを
こんなキャビネットがあったらいいな

綿棒入れもおしゃれにするだけで変わる!

ジェニファーテイラーのボックスはおしゃれなものがたくさん!

こちらのブログで紹介していますので、ぜひ読んでみてくださいね!

\1つあるだけでお部屋の印象が変わる!/ 

部屋をあか抜けさせたい・生活感を無くしたいなら物を置かない習慣を

お部屋が生活感溢れてしまうといった方は、お部屋をあか抜けさせようとおしゃれなインテリアを購入してみたり、家具を変えてみたりとありますが、まずやることは、テーブルの上に物を置かないといった片付ける習慣を持ち、目に触れる物はおしゃれなボックスやボトルに収納すること!


おしゃれなインテリアにしても、家具を変えても、テーブルの上や床に物を置いてしまえば、どんなにおしゃれなインテリアも家具も映えることなく、お部屋は生活感溢れてしまいます。

片付ける習慣と、目に触れてしまうモノはおしゃれなボトル・ボックスに入れる習慣をつけるだけでも、生活感溢れるお部屋から抜け出すことができます。

まずはそこからはじめて、少しずつあか抜けた部屋を作りだしていってみてくださいね!

\暮らしと人生の質を高めるためのブログ/

スポンサーリンク