
お正月の三箇日を過ぎ、7日に食べるのが七草粥。
お正月でたらふく食べた胃を休め、無病息災を願い食べるのが七草粥です。
本日は、意外と知られていない?!七草粥についてご紹介いたします。
七草粥を食べる日はいつ?種類は?
春の七草粥を食べるのは、毎年1月7日。
七草粥の七草とはこちらの7種類になります。
- セリ
- ナズナ
- ゴギョウ
- ハコベラ
- ホトケノザ
- スズナ
- スズシロ

七草の名前を覚えるのが難しい!
七草粥を食べる意味・由来は、お正月の三箇日明けの朝に七草粥を食べ、胃を休めて、無病息災を祈るためです。
皆さんは、毎年、七草粥を食べる習慣はありますか?
私は約4年前から、日本の文化と風情をもっと大切にしようという思いで、七草粥を食べるようになりました。
七草粥を食べる由来
七草粥を食べる風習は日本が起源と思われている方も多いのではないでしょうか。
しかし、七草粥の起源は実は中国と言われています。
そして、当時は”七草”を食べていたわけではなく”七種粥”を食べていたそうです。
七草粥の風習は中国から伝わったものです。日本では平安時代の初期に宮中の行事となり、江戸時代になって庶民に広まりました。
引用:七草研究会、『七草粥の豆知識』より
しかし、古代の粥は「七種粥」と言われ、その材料は、「米・粟・きび・ひえ・みの・ごま・小豆」と、今とはまったく異なったものでした。今の7種類になったのは、鎌倉時代になってからだと言われています。

七草粥の前身があったことに驚き!
そして、七草粥の前身は『七種粥』だったとは!1つ勉強になりました!
「七種粥」から現在の「七草粥」になったのは鎌倉時代からのようですが、それでも非常に歴史古い文化であることは間違いないようです。
七草粥の唄:七草囃子
七草研究会によると「七草粥」は前日の夜に作るものだそう(下記引用参照)。
そして、まな板や包丁などを使って叩き拍子をとりながら、七草囃子という唄を歌いながら粥を作っていたそうです。
昔、七草粥を作るときは、七草を刻みながら歌をうたいました。この歌を七草囃子と呼びますが、今では知る人も少なくなりました。
一般的には、次のようなものだとされています。
引用:七草研究会、『七草粥の豆知識』より
七草粥は、古来の風習では6日の夜から作り始めます。まず、七草のほかに、まな板・火箸・擂粉木(すりこぎ)・包丁・杓子(しゃくし)・薪・菜箸を用意します。そして包丁や擂粉木でまな板を叩き拍子を取りながら、「七草なずな、唐土の鳥が日本の土地に渡らぬ先に…」という言葉を6日の夜に28回、7日の朝には21回唱えます。
七草囃子はYoutubeでも聴けるので、今年は昔ながらの『七草囃子』を覚え、日本の歴史を感じながら、七草粥を作ってみたいと思います。
ぜひ皆さまも、1月7日は七草粥を食べて、日本の風情を感じながら、無病息災をお祈りしませんか?