靴下がいつも同じところが破れる原因!

スポンサーリンク

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

暮らしと人生の質を高めるヒントを発信中

結艸庵ゆいそうあん(@yuisoan2020)です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

先日、靴下がいつも同じ場所が破れることに気が付きました。

いつもは、親指のつま先あたりが破けるのですが、今回は小指か親指の付け根の下あたりが破けることに気が付きました。
※いつも洗濯後に気が付くため、右の足か左の足どちらが破けているのかは分からず、小指か親指の付け根下あたりが破けたとしか判断できず…

どうやらスニーカーを履いて長時間歩いた日に破けているように思います。

そこで、靴下の同じところが破ける原因について調べてみました。

スポンサーリンク

靴下の同じところが破ける原因3つ

  • 摩擦
  • 身体の毒素
  • 身体のゆがみ

摩擦

靴を履けば、靴と靴下の摩擦は発生してしまいます。

ピッタリの靴を履いていても歩くと摩擦が生じるので、時間をかけて布が擦れて劣化してしまい、破けてしまうそうです。

私の場合は、スニーカーで歩いた際に、立て続けに靴下が破け、おろして2週間ほどのも破けてしまったので恐らく摩擦ではないように思います。

毒素

人間は運動すると汗をかくように、足も微量に汗をかいています。

汗には水分の他アンモニアが含まれており、繊維をとかしてしまうそうです。

また、高温多湿の足裏には無数の細菌が住み着いており、汗やアンモニア、皮脂などを餌にしています。こういった細菌も布の繊維にダメージを与えるような毒素を排出しているそうです。

こういったことが原因で、靴下が破れやすくなるのです。 

身体のゆがみやバランスの崩れ

靴下の穴のあき方で歩き方の癖がわかるそうです。歩き方や身体のバランスが崩れると、特定の位置が破れやすくなるそうですよ!



〇靴下のつま先に穴が開く人
・重心が前にかかって、前傾姿勢になっているタイプ
・急いで早く歩いているタイプ
・伸びた爪をなかなか切らない面倒くさがりタイプ


〇靴下のかかとに穴が開く人
・あまり足を上げずにペンギン歩きになっているタイプ
・重心が後ろにかかっているタイプ
・のんぴりゆっくり歩くタイプ
・かかとの角質を気にしない我が道タイプ

〇靴下の左右のどちらかばかり穴が開く人
・穴が開くほうの足を酷使しているタイプ
・身体全体の左右バランスが崩れているタイプ

Hotpapper Beauty 整体院 みどり健康館 

足は第二の心臓

足は第二の心臓とも言われています。

いつも靴下の同じ位置が破れるという方は、身体のゆがみや歩き方の癖などを見直してみるきっかけになると思いますので、靴下の穴を見つけた時は、普段過ごす時の身体の姿勢や歩き方、ストレッチなどを取り入れて、改善してみてくださいね! 

参考:
TABILABO、2015-10-16、Doctors Me 医師監修『靴下に穴があくのは、「体の毒素」が原因かも・・・』
Hotpapper Beauty 整体院 みどり健康館 

スポンサーリンク