血液サラサラ、血管年齢若返りを目指す食生活

暮らし
スポンサーリンク

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

暮らしと人生の質を高めるヒントを発信中

結艸庵ゆいそうあん(@yuisoan2020)です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

2022年3月末からお酢生活はじめました!

お酢生活(お酢活)を始めた理由
  • 病院通いとなり、健康のありがたさを知ったから
  • 血管年齢を若くすることが、老いても健康体を手に入れる秘訣と思ったから

現時点では健康なのですが、年齢が上がり、何気に病院通いが増えてきました!

老後を明るく楽しく暮らすには、やはり『健康』が第一。

そのためにも、どのように健康体を手に入れるかについて、以前より深く考えるようになりました。

スポンサーリンク

日本人の三大死因

健康体を手に入れるためにも、どんな病気を予防していけばいいのかを知るために、まずは『日本人の三大死因』を調べてみました。

Data参照元:セゾンカード、2022-07-25更新分、『セゾンの暮らしの大研究』

老衰が日本人の三大死因として上がっているのは、幸せなこと(?)ですが、ここでは『病気』とせずに、三大死因の第4位である『脳血管障害』に三大死因の三番目としたいと思います。。。


実際に、これらの病気にかかって亡くなるかは分かりませんが、『三大死因』ということですので、かかってしまうリスクは多いにあるわけです。

しかも、第2位、第3位の心疾患、脳血管疾患は、突然死を引き起こす…道半ばで倒れるのも心苦しいので、しっかり向き合って予防に努めようと私は考えています。 

狭心症、脳卒中は、”血管事故”(血管の状態悪化)によって引き起こされるため、血液サラサラにして血管を強くすることで突然死の要因となる心疾患、脳血管疾患を防げるそうです。(※1)

\私も購入し、生活習慣改善努力しています/

ということで、血管年齢を若くする・血液サラサラにする生活習慣を確立していくことが、私の中で健康長寿への第一ステップとなりました。

血液サラサラにする食品・栄養素

OMRONのWebサイトによると、血液サラサラに食品にはこんなものがあるそうです。

Data参照元:OMRON Health Care公式HP、『血液をサラサラにするには』

これらをまんべんなく取り入れていくように心がけておりますが、今回は、手軽に始められるお酢(クエン酸)を利用して血液サラサラを目指しています。

昔と比べ、美味しくて飲みやすいお酢がたくさん販売されるようになってきているので、”手軽に”そして”長く”血液サラサラ生活を続けられると思いますよ!

私が続けているお酢

血液サラサラにするための方法は、いくつかあります。

食生活改善だったり、運動を取り入れたり、サプリを取り入れたり…

こちらの本にもその方法がたくさん掲載されています。

主に食生活・運動習慣(=生活習慣)を改善していく方法が掲載されています

はじめてのお酢活の方にはコレ!

薄めて飲むタイプ:6倍希釈タイプ
そのまま飲むタイプ:ストレート

料理にも納豆にもかけるなら黒酢が◎

先程紹介したブルーベリーのお酢は、甘くて初心者でも飲みやすく、お酢を飲む習慣(お酢活)をつけたいという方にはもってこいのお酢ですが、お料理にもお酢を取り入れたい、本格的なお酢で血液サラサラを目指したいという方は、ORIHIROの黒酢がおススメ。

私は最近は、もっぱらORIHIROの黒酢を飲んでいます。

\こちら/

ナットウキナーゼも血液サラサラによいということなので、納豆パックのお醤油を抜いて、黒酢をかけて、減塩とさらに血液サラサラを目指していますし、『強い血管を作る!血液サラサラになる!血管の浄化と強化で突然死しない!』という雑誌に(下記参照)、お味噌汁にも入れるとよいと掲載されていたので、お味噌汁にもちょろっと入れて飲んでいますし、お魚や餃子にもかけたりしています。

Data参照元:OMRON Health Care公式HP、『血液をサラサラにするには』
スポンサーリンク