我が家の減塩対策こんなことしています!

暮らし
スポンサーリンク

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

暮らしと人生の質を高めるヒントを発信中

結艸庵ゆいそうあん(@yuisoan2020)です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

人の命を脅かすのは、なにも今回の流行り病だけではなく、普段の私たちの生活習慣に大きく関わっていると思います。 

生活習慣病は、遺伝もあると思いますが、普段から健康や病気に大して無意識に・無頓着に過ごしてしまったことも要因となります。

10年後も20年後も病気をしないで健康に過ごすためには、無意識にもっている生活習慣を変えていくことが重要だなと思い、最近、私は減塩生活をスタートさせました。

スポンサーリンク

私が減塩を始めた理由

高血圧はサイレントキラー

血液検査の数値がよくなかったため、少しでも改善するように減塩を始めました。

よくよく調べてみると、高血圧は『サイレントキラ―』(※1)と呼ばれており、改善のために真剣に取り組んでいかなければならい病気であることがよく分かりました。

高血圧は血管に強い刺激を与え続けるので、次第に血管が圧力で高くもろくなり、内部が狭くなります。これを動脈硬化と呼びます。

血圧を下げる治療をしないと血管が狭くなる動脈硬化で、さらに血圧をあげるので悪循環になっていきます。結果、心臓病や腎臓病・脳卒中などの重い病気を上げる可能性が高くなるのです。

引用元:ひまわり医院、2021-07-02,『血圧が高いとどうなる?高血圧の原因・治療や対処法について【食べ物の塩分量も】』

減塩で血圧対策は効果が早く見える

NIKKEI Gooday30+の記事によると、減塩・減量・運動の中で最も血圧に効果がある対策は、減塩だそうです。

そして、1週間の減塩対策で血圧は下がり始める、とのこと。(※2)

運動でも血圧は下がるそうですが、減塩対策が一番早く血圧が下がっていくそうです。

対策すると早く効果が出ることも、続ける理由になるので、減塩対策を始めてみました。

1日の塩分摂取量

記事によると、日本人が1日に接種できる塩分量は、下記の通りと言われているそうですが、現状、男性・女性ともに2gほどオーバーしてしまっていると言われています。(※3) 

   1日の塩分摂取量   
男性8g未満
女性7g未満
高血圧の人6g未満

忙しい現代、外食やお惣菜で済ましてしまったり、グルメ志向もあいまって、塩分を気にすることなく無意識に塩分過多の食事を摂取してしまいがちの結果でしょうか、1日の塩分摂取量を超える塩分を摂取し続けると、生活習慣病へと進んでいってしまいかねないので、自ら減塩を意識付けることが重要です。

\食塩不使用のケチャップや塩分50%カットの昆布だし他, 8点セット/

医師も推奨ショップ!減塩なら減塩専門店「無塩ドットコム」の初回限定・8種調味料セット!

減塩対策。我が家はココを減塩しました!

我が家の減塩対策
  • お味噌や出汁は、減塩のものを使用
  • 鍋物はできるだけ味付け無しで食べる
  • 納豆についているタレは半分以下を使用
  • ソース、塩、お醤油、ドレッシングはなるべく使わない
  • パスタを茹でる時はお塩を入れない

ポイントは、減塩の味噌や醤油を購入したら、これまで使ってきたものは余っていても捨てること。というのも、私がやりたいことは、『味噌を使い切ることではなく健康を手に入れること』だからです。

どうしても味付けが欲しくなったときは、下記の調味料を積極的に使うようにしています。

どうしても味付けが欲しくなった時に使用する調味料
  • お酢(黒酢)
  • レモン
  • ブラックペッパー
  • オリーブオイル

道具に頼って上手に減塩

塩分とらないでも美味しくいただけるものはできるだけ塩分を使わないようにすることも手ですが、料理のなかにはどうしても塩分を使わないとならないものもあります。

そういった時は、塩分量を見える化し調整する道具を使いましょう!

\減塩のコツに道具を使うもあり/

塩分濃度を測れる塩分濃度計

実際に減塩対策をしてみて

減塩対策を実践してみての感想は、納豆のタレは半分以下でも美味しく食べられますし、鍋をするときは、味付け無しでも食べるようにもなり、最近では野菜や魚介のうまみを感じてくるようになり、食事に満足できるようになりました。

実際に血圧の変化はあったのかについては、血圧計が自宅にないため検証できていないのですが、良くも悪くも小さな積み重ねが大きくなるものですので、10年後・20年後も健康でいられるように、気が付いたことは実践していきたいと思います。

\血圧計も一家に一台あると便利

※1参照元: ひまわり医院、2021-07-02,『血圧が高いとどうなる?高血圧の原因・治療や対処法について【食べ物の塩分量も】』
※2,3参照元: NIKKEI Gooday30+,2019-10-19,『 減塩・減量・運動 血圧対策で最も早く効果が出るのは』

スポンサーリンク