
新型コロナウィルスの感染者数が減ってきましたが、新たな変異株が発見されました。
海外では、再度陽性者が増えている段階で、まだまだ気が抜けない状態です。
このまま感染者数が完全に0人になってほしいと願っていますが、弱毒化せずに低い数字を維持しつづけ、社会は以前のように人出が多くなると思うと陽性者急増の恐怖を感じます。
近大マスク



今後も引き続き厳重な感染対策を行っていくために、近畿大学理工学部機械工学科教授の西籔和明らが企画立案した新型コロナウィルス対策として開発されたマウスシールドを購入してみました。
近大マスクの特徴とメリット

近大マスクの特徴とメリット
- 表情が見えるコミュニケーションマスク
- 軽い着け心地で、軽い運動時にも使える
- 水洗い・アルコール消毒液での洗浄可
- ストローを通してなら飲み物も飲みやすい
- マスク会食しやすいマスク
\近畿大学が開発した近大マスク。着け心地軽く、水洗い可のマウスシールド/

ちなみに近大マスクは、飛沫拡散防止用のマウスシールドで、空気中に漂う新型コロナウィルスの粒子を吸い込まないように防止を防ぐものではありません。(※1)
詳細はこちらをご確認ください。
マスクの上から二重に付け
近大マスクは、飛沫拡散防止用のマウスシールドであり、空気中に漂う新型コロナウィルスの粒子を吸い込まないよう防止するマスクではないとの記載があるのですが、私は、少しでも飛沫を吸い込まないように防止する目的の為に購入にしました。
例えば、電車の座席に座った際、仮に目の前に立っていた人が感染者だった場合、その人が咳やくしゃみをすれば、飛沫が下に落ちてきます。座っている私は、飛沫をもろに受けることになります。
その際、二重マスクの上にプラスチック製の近大マスクを着用していれば、不織布マスクのみを着用している時よりも、飛沫を吸い込む確率は下げられるのではないかと思い購入しました。
科学的・医学的根拠はどうなのか分かりませんが、自分なりに想像力を働かせ、出来る限りの感染対策をするために購入しました。
着け心地・使い心地は?
私の場合、外出する際は、二枚に重ねた不織布マスクの上に近大マスクを着用しています。
近大マスクは大きくプラスチック製なのにも関わらず、着け心地はとても軽かったです。
マスクを着用している感じとほぼ変わりありません。
マスク2枚重ねの上に近大マスクを更に重ねても、全く息苦しくなりませんし、お話しても声がこもることもありませんでした。
職場や電車、外出先でも使えると思います。
マスクだけでは不安という方には、近大マスクはおすすめです。
公益社団法人 日本眼科学会・日本眼科医会によると、新型コロナウィルスに感染した人の咳・くしゃみ・話をしている際に飛ぶ唾液には、新型コロナウィルスが含まれておりこれらが顔にかかると、目の粘膜(結膜)から新型コロナウィルスに感染する可能性があるそうです。(※2)
目からも感染する可能性があるならば、マスク2枚重ねの上に近大マスクを着用し、フェイスシールドも着用するとさらに感染予防につながるかもしれません。
\フェイスシールドの帽子なら上からや正面からの飛沫を防げそうですね!/
\対策方法についてまだまだ紹介しています/
※1参照元:近畿大学、近大マスクとは?
※2参照元:日本眼科眼科医会、2020-06-12、『新型コロナウィルス感染症の目に関する情報について(第二報)ー国民の皆さまへー』