過呼吸・パニック発作の対処法

スポンサーリンク

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

暮らしと人生の質を高めるヒントを発信中

結艸庵ゆいそうあん(@yuisoan2020)です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

パニック発作や過呼吸をお持ちの方はいますか?

私も原因が分からないのですが、恐らく長らく溜まったストレスや疲れの影響からなのか、パニック発作・過呼吸を起こしそうになります。

『パニック発作や過呼吸はコントロールできるものではない』そう思って過ごしてきた若かりし頃でしたが、大人になり心理的成長を遂げたのか何なのか要因は分かりませんが、本格的なパニック発作を起こすことはなくなり、今では初期の初期段階で対処法を取り、本格的なパニックを起こして過呼吸が出ないようにしています。

スポンサーリンク

過呼吸になりそうになった時にやっていること

  1. 白湯を飲む
  2. あずきのチカラを肩に乗せる
  3. ユーチューブでお笑い番組や音楽を聴く
  4. お菓子を食べる

まず白湯を飲んで身体をあたためてホッとできるよう試みます。

個人的に白湯を飲むことが一番落ち着いてくるので、第一に行います。

ですが、『過呼吸が出そうな状態』というのは数分続きますので、➁のあずきのチカラをレンジであたためて肩に乗せたり、次にYouTubeでお笑い番組を見て笑って気持ちを『笑う』方向にそらします。

それでもまだ過呼吸が出そうな感じが続くようであれば、お菓子を食べて心を落ち着けるようにしています。 

特徴的には、短い時間で行えるものを実践しています。

白湯を飲むに然り、あずきのチカラを肩に乗せることもしかり、どれも数分で終わるものです。

数分で事が完了するものをいくつか行う理由は、短時間の内にいくつもの違う行動を起こすことで、意識も短時間の内に変えることができ、結果的に『過呼吸が出そう!』という恐怖をそらすことに役立っているように感じます。

もし『過呼吸が出そうな感じ』が始まり、気をそらす方法が1本の映画のみを見るとなると、”見る”という行動のみに集中するので、短時間の内に色々な作業を行うことで生まれる食べる、温める、見る、ホッとするetc.,といった感情や体感の変化がないため意識がそらしにくくなる、といった自分なりの見解です。

プレイステーションやWiiといったゲーム機があれば、ゲームを行う際に考えたり、コントローラーをコントロールするといった作業も生まれてくるので、テレビゲームもよいと思います。(残念ながら自宅にゲーム機がないため、我が家では実践できないのですが(;´・ω・))

この症状を抱えている人には分かる恐怖の気持ちは、短時間の内に色々な作業を行うことで気を紛らわせ、そこから脱出してくださいね!

スポンサーリンク