入浴中の地震発生!対処法は?

防災
スポンサーリンク

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

暮らしと人生の質を高めるヒントを発信中

結艸庵ゆいそうあん(@yuisoan2020)です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

最近、日本各地で地震が多く、多くの方の防災意識が高まったのではないでしょうか。

東日本大震災の時は、昼間に発生しましたが、ここ最近の地震は夜11時頃に起き、Twitterでは入浴中でめちゃくちゃ揺れた!といった投稿も目にすることが増えました。 

私自身、入浴中の地震を経験したことはないのですが、部屋にいる時、寝ている時の地震よりも、入浴中に発生する地震の方が慌ててしまうのでは?!と思ってしまうのは、私だけでしょうか…。

入浴中の地震発生…皆さまならどんな対策・対処法を行いますか?

スポンサーリンク

入浴時発生の地震に潜むリスク

入浴中に地震が起こった場合、風呂場内で下記のような災害が発生する可能性があります。

大災害時は、救急車もこれなくなる可能性もあります(詳細は下記ブログ参照)

思わぬケガに注意しましょう!

入浴中の地震の対処法

入浴中に地震が発生した場合、どのような対策を取ればよいのでしょうか。

  • お風呂のドアを開ける(揺れでお風呂のドアが歪んで開かなくなる可能性があるため)
  • 浴槽に身をかがめて頭をまもる
  • 風呂桶やお風呂の蓋を利用して頭を守る
  • 鏡やガラスの破片、カミソリに注意する
  • 揺れが収まるのを待って避難する
  • お風呂のガスを消す
  • 避難の際は、タオル・バスローブを羽織って避難

※参照元:消防庁 防災マニュアル、『1.一般住宅・トイレ・お風呂』
※参照元:総務省消防庁:地震災害『6.自身が発生した場合の行動』
※参照元:PR TIMES 2022-01-24、『入浴中に地震が!その時どうする?地震とお風呂に関するアンケート調査開始』

入浴中の大地震は慌てがちまずは気持ちを冷静に!!

シャンプー中など、泡だらけであっても一旦その行動を辞めて、まずは自分の身を守りましょう。

シャンプーは最後に!!!

私は入浴中に地震発生に遭遇したことはないのですが、いつでも入浴中に地震が起きてもいいように、こんな対策をしています。

  • 髪は身体を洗い終わるまで濡らさない(i.e., 身体を先に洗った後シャンプーをする)
髪は先に濡らさない理由

髪を濡らした直後に地震が起きた場合、髪が濡れたまま避難することになります。

髪が濡れたままですと:

  • したたり落ちる水滴によって滑って骨るリスク
  • 風邪をひくリスク

そういったリスクを負う可能性があります。

大災害発生中、救助隊がすぐに来ない可能性もある中、このようなリスクは負わないようにしましょう。

もちろん、最後にシャンプーをしはじめた直後、地震が起こる可能性もあります。

しかし、はじめから髪を濡らしてケガや病気のリスクを増やしてしまうよりは、そういったリスクをとらないよう小さなこともでリスクヘッジをする、という意識で最後にシャンプーするようにしています。

\大地震に備えて、役立つ防災グッズについて紹介しています/

スポンサーリンク