呼吸が浅いと出る症状と改善 

スポンサーリンク

皆さま、いかがお過ごしでしょうか。

暮らしと人生の質を高めるヒントを発信中

結艸庵ゆいそうあん(@yuisoan2020)です。

PVアクセスランキング にほんブログ村

毎日なにかとストレスに囲まれて過ごすことが多い現代。

不安やストレスや疲労が溜まった状態ですと、自分では気が付かないうちに呼吸が浅くなっていることがあります。

ストレスにより常に浅い呼吸が続いていると、ネガティブな要素を心身にもたらすのをご存知でしょうか。

本日は浅い呼吸の何がいけないのか、お伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

呼吸が浅くなると出る症状は?

呼吸が浅いと招く症状

  • 自律神経失調症
  • 肝機能低下
  • 便秘
  • 呼吸器疾患
  • 背骨のゆがみ
  • 呼吸関連の筋肉の凝り
  • 胃などの内臓・肋骨の下垂
  • 息苦しさ
  • 代謝や血流の低下し、首・肩のコリ、疲れやすい体になる
  • 集中力の低下

※参照元:特定非営利活動法人 日本成人病予防協会,2019-08-16,「呼吸 ストレス解消法」
※参照元:手塚接骨院,『浅い呼吸(息苦しさ)・体のこわばり感・疲労感などでお悩みの方』

記事によると、ストレスにより常に浅い呼吸が続いていると、リラックスをしているときに働く副交感神経ではなく交感神経が働いてしまい、リラックスするどころか更にストレスを増やしてしまうそうです。

また、血流や代謝が低下し、疲れやすくなったり、息苦しく感じたり、集中力の低下も招き、仕事が効率よく回らなくなるなど自身のキャリアにも悪影響を及ぼすことにもなりかねません。

自律神経失調症や肝機能低下など、内臓への負担も怖いですね…。

自律神経失調症もかかるととても辛い…仕事しかり趣味しかり、やはり健康な身体がないと目標達成や成功はないので、浅い呼吸でもいいや!なんて甘くみず、健康体を保ちましょう!

呼吸が浅い…改善方法は?

私自身、呼吸が浅いのですが、ふと気が付くと、とても小さな呼吸(小さじ一杯分の呼吸しかしていないイメージ)しかしていないことに気が付きます。

特にブログを書くようになってから、(ブログを書くことに集中してしまい)長い時間浅い呼吸が続いており、コロナ禍ともあり運動する機会も減りましたので以前より深い呼吸をする機会が減ったように思います。

コロナ禍により不安や恐怖など色々なストレスが長期間かかることも重なり、息苦しかったり、めまいが生じたり、回転性めまいなどが出るようになりました。自律神経が乱れてしまったように感じていました。

1日の中で深い呼吸ができるようにするには?

めまいが出たときに耳鼻咽喉科にかかったのですが、自律神経についても触れられたので、体調を戻すためにもできるだけ深い呼吸ができるようにあえて意識しながら呼吸を深く取ることにしました。

日中はブログやハンドメイド製作に集中してしまい、ついつい浅い呼吸になりがちなので、深い呼吸をすることを習慣づけるために、10時と3時のおやつの時間と就寝前に、深呼吸をするようにしました。

就寝前はメディテーションの時間とし、Youtubeで10分間のヒーリング音楽をかけながら、10分間のメディテーションと深い呼吸法をとるようにしています。

深い呼吸をする時は、鼻から深く空気を吸い、口から細く長い息を吐きだすようにします。

口から息を吐きだす際は、身体と心に溜まった真っ黒い物を吐きだすイメージで行い、身体に溜まった悪い念・邪気が排出し、波動がクリアになるイメージをしながら行っています。

呼吸法、軽視するべからず!深い呼吸で明るい日々を手に入れよう!

深い呼吸ができてくると、リラックスしているときに働く副交感神経が働くようになり、睡眠の質がよくなったり、血流が良くなり首や肩のコリが解消され、気力が戻ってきます。

呼吸と言えど、心と身体の健康に影響を与え、心や身体が健康であるとエネルギッシュに活動ができるようになり、それは人生の幸福度にも影響してくると思うので、日々深い呼吸をするように意識をしていくことをおすすめします。

\こちらの記事もおススメ/

スポンサーリンク