
皆さん、壊れたパソコンはどのように処分していますか?
本日は、壊れたパソコン・ノートパソコンの買い取り・捨て方・処分の方法についてお伝えいたします。
Windows/Mac パソコンの捨て方・処分の方法

資源有効利用促進法に基づき、家庭用のパソコンは以下の方法で回収され、リサイクルされます。
- 小型家電回収BOXで回収(※地域により投函できない自治体もあり)
- 購入した家電量販店・メーカーによる回収
- 民間業者による回収 (★おすすめ★)
小型家電回収ボックス
市役所や市民に設置してある小型家電回収ボックスに投函し、パソコンを処分することができます。
投函口がノートパソコンサイズのものが多いので、大きな画面のデスクトップ型パソコンは投函できません。
小型家電回収ボックスの設置場所は、市のWebサイトで紹介されていますので、ご確認ください。

市によっては、小型家電回収ボックスではパソコンを投函できない自治体もありますので、まずは市のWebサイトで確認してから、お近くの小型家電回収ボックスへ投函してください。
購入した家電量販店・メーカーによる回収
パソコンを購入した家電量販店や製造したメーカーに問い合わせると回収してくれることもあります。まずは購入した家電量販店やメーカーに問い合わせてみてください。
民間事業者による回収
民間事業者が無料でパソコンを回収してくれます。民間事業者の中でも、多くの自治体が提携しているパソコン回収業者はReNet(下記リンク)がおすすめです。
\パソコンの無料回収詳細・申し込みはこちら/
※準備する物は段ボールだけ!自宅まで回収・費用は無料!

壊れたパソコンの無料回収ならReNetがおすすめ!

ReNetでは、上記写真のような、古いパソコンや、壊れて動かないパソコンも回収してくれます。
- 段ボール箱(※どんな段ボールでも可)に入るなら、何台でも回収無料※
- どんな古いパソコンでも、壊れて動かないパソコンでも回収無料
- HDDを取り外したパソコンも回収無料
- 佐川急便が自宅まで回収に来てくれる(回収対象エリア:一部離島を除く全国)
- 決済方法はクレジットカードまたは代引き(佐川急便のドライバーに直接支払)
- パソコンの他、スマホ・携帯電話・キッチン家電・ビデオ・オーディオその他家電も回収可
- パソコンのデータ削除&データ削除証明書の発行も可(1台につき税込3,300円で削除可)
- 古いパソコンから写真などのデータバックアップサービスもあり
※価格、サービス内容は記事投稿時(2021年)のものとなります
※段ボール2箱目からは税込1,650円/箱
※段ボールの大きさは、縦横高の合計が140cm以内・重さ20kg以内
※価格、サービス内容は記事投稿時(2021年)のものとなります

指定の大きさの段ボールに入るなら、何台でも回収無料!
回収費は嬉しい無料!
年中無休で、指定した日に家まで回収に来てくれるなんて嬉しい限りですね!
壊れたパソコンのデータ削除

パソコンを捨てる前に、データ削除をしたいけれど、どう削除したらいいか分からない、自分で削除してみたけれど、本当に削除されたのか不安といった方には、リネットならパソコンのデータ削除サービスをデータ削除証明書も発行してくれるので、安心して古いパソコンを捨てることができます。
回収からデータ削除までの流れも見える化


リネットのパソコンのデータ削除方法は、政府機関や上場企業も採用する高度で確実なデータ削除方法を採用。リネットに全部お任せして、安心して・サクッと古いパソコンとおさらばしたいですね!
\壊れたパソコンの無料回収申し込みはこちらから/
※準備する物は段ボールだけ!自宅まで回収・費用は無料!